天发娱乐网站_bob投注下载-游戏*平台 > 学部?大学院 > 下関市立大学の学び

下関市立大学の学び

基盤教育?教養教育

 基盤教育?教養教育では、大学で学ぶための基礎を初年次教育で固め、外国語や情報?数理の基礎を学びつつ、リベラルアーツを中心とした科目等を通じて、バランスのとれた豊かな人間性を形成します。「自己理解力(自己管理能力)」、「イノベーション力」、「情報リテラシー」、「国際力」、「専門力」の5つの力の基盤となる素養を身につけます。

基盤教育

 各学部の専門教育を受講するために必要なリテラシーを身につける。

外国語
■第一外国語(英語、中国語、韓国語、日本語(留学生))  
 ※データサイエンス学部は、第一外国語「英語」のみ
■第二外国語(英語、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語)

情報?数理
■コンピュータリテラシー(コンピュータ科学、コンピュータ活用、プログラミング)
■メディアリテラシー(情報リテラシー、メディア論)
■数学?統計学(数学入門、統計入門)(経済学部のみ)

初年次教育
アカデミックリテラシー、基礎演習

教養教育

 社会人にとって必要な基礎的な知識?教養を身につける。

リベラルアーツ
■人文科学(哲学概論、心理学概論、倫理、日本史概論、東洋史概論、西洋史概論、人文地理学概論、中国文化、韓国文化、芸術、文学、日本文化(留学生))
■社会科学(社会、政治、アントレプレナーシップ、教育学、生命保険概論、経済学(データサイエンス学部のみ)、経営学(データサイエンス学部のみ)、日本事情(留学生))
■自然科学(宇宙と地球、科学技術史、自然の法則、生命と生態、人間と物質、自然地理学概論、教養数学、教養統計)
■生命?健康科学(健康と栄養、健康と運動、健康と生活習慣、脳と認知、スポーツ実践、生涯スポーツ)
■人権?共生(法学総論、人権、多様性と障害理解、日本国憲法、ダイバーシティ、福祉、異文化交流、多文化共生)

下関学
下関の観光、下関の産業とみらい、PBL

キャリア教育
キャリアデザイン、就業体験実習、インターンシップ

外国研修
外国研修(英語?中国語?韓国語)

 

リベラルアーツ
 複雑化した現代社会で生き抜くためには、専門的な知識の習得はもちろんですが、異なる考え方や断片的な情報を統合して合理的な判断を下す総合力も必要となります。リベラルアーツは、さまざまな学問分野を自由に学ぶことで、豊富な教養に基づく創造的な思考力や判断力?応用力を持った総合力のある人材を育成することを目的としています。人文科学、社会科学、自然科学、生命?健康科学、人権?共生という5つの科目群から、自分の興味関心に応じた科目を幅広く選択し、高度で多様な教養を身につけることをめざします。

下関学
 下関学は、地域に根差した教育と研究を目的とする本学の教養教育科目です。「下関の観光」、「下関の産業とみらい」、「PBL」(課題解決型学習)の3つから構成され、4年間下関で過ごす学生の皆さんが、下関が誇る歴史や文化、自然や環境、産業等に加え、少子高齢化等、地方都市として抱える様々な課題を理解できる内容となっています。更に、現在取り組んでいる様々な施策等を紹介しながら、未来に向けての解決策を、学生の皆さんと共に考えていこうという、教養科目の枠を超えた授業を行っています。

キャリア教育
 学生が卒業後も自らの資質を向上させ、社会的?職業的自立を図る上で必要な能力をはぐくむため、1年次から「キャリアデザイン」を履修することができます。国内外で行う1?2年生向けの「就業体験実習」や3年生向けの「インターンシップ」では、学内外の様々な人々と関わる中で、机上だけでは学ぶことができず、確認することができない自分の専門性や能力を発揮する機会も授業科目として提供しています。これらのキャリア教育を通じて、視野を広げ、社会を俯瞰する中から、就業力を涵養し、社会で役立つ人材の育成に取り組んでいます。

教職課程

 

ESLO(エスロ)

学士課程教育ではぐくむ5つの力

 下関市立大学は、地域社会及び国際社会の発展に寄与することのできる知識?能力等を身につけた、バラン スのとれた教養豊かな高度職業人の養成を行います。また、新たに開発した指標『ESLO(エスロ)』を使っ学生一人ひとりの強みや学びの伸びしろを可視化しています。

eslo,エスロ

自己理解力(自己管理能力)
社会や地域の問題に関心を持ち、自身が置かれた環境を認識し果たすべき役割を理解するとともに、その実現に向けた動機付けができる力

イノベーション力
文章作成やプレゼンテーションを適切に実施することで自らの意見を表明し、他者と議論することができるとともに、創造性や思考の柔軟性をもとに、新しいアイデアの実現に向けて他者と協働することができる力

情報リテラシー
数学?統計?情報処理の知識をもとに、課題を解決する際に必要な情報収集を行い、収集した情報を適切に分析する力

国際力
異文化に対する知識?理解を踏まえつつ、母語ではない言語によって情報を収集?分析し、自らの考えを表現することによってコミュニケーションをはかることができる力

専門力
専門分野における知識?技能等を有し、それらを課題解決や社会の発展のために活用することができる力